遺品整理とは
「遺品整理」という言葉についてどのように感じますか?
遺品整理というものは、ただ品を処分したり片づけることではありません。ご家族の皆様が故人様を偲び、生前の思い出を整理し新しい気持ちに心を整理するために行うものだと当社代表は思っております。
しかし、体力的・精神的にご家族様に負担がかかってしまう事が現実です。クリエイティブ株式会社では、ご依頼主様のご希望や想いを尊重し、負担がかからないよう親身になってお手伝いいたします。よくいる、単なる不用品の回収や処分する会社様とは違い、お品ひとつひとつを丁寧に取り扱い、故人様に敬意を表して作業いたします。処分品が多くなったとしても、しっかりとご対応いたします。
費用をお安くするために
ご家族様が気にしたり心配されるのは、やはり料金の部分になるかと思います。当社では、遺品整理を行っている会社のデータを収集し、ご依頼されるお客様に負担のかからないような値段設定をしております。
さらに骨董品などの買取も行っており、別部署(不用品回収や空き家整理)との連携も行っているので、他社にはできないものでも幅広く対応することが可能です。お客様の予算内で対応できるよう、しっかりと事前にお見積りもさせていただきますのでご安心下さい。
骨董品や家電の買取をして、それをそのまま料金から差し引き、お見積りよりもお安く対応できたお客様も多数いらっしゃいます。まずはお気軽に当社お問い合わせより、ご連絡して下さい。
-
事前にいらないものは処分しておく
整理する際の料金をお安くするために、事前に片付けや回収・買取するものをまとめていただくことで、作業量分の料金から差し引きすることができます。全部おまかせも問題はありませんが、料金を少しでもお安くという方は事前片付けをしておいていただくのも、値段をお安くできる要因のひとつです。
-
リサイクルできるものは残しておく
家電などのお品は、リサイクル法の関係で別途料金がかかる場合もございます。しかし中には、ほぼ使用していない商品も多数ある場合もございます。今人気の家電などは処分せずに、買取することができるものなどもあります。よくわからないという方は事前のお見積りの際に、スタッフにお気軽にご相談下さい。
-
骨董価値のあるものは買い取ります
整理をする中で、まれに骨董品として価値の高いものがある場合があります。そのようなものがある場合は、知識豊富なスタッフがしっかりと査定させていただき、より詳しく調べる場合も、提携している骨董品専門の買取商に確認を取り、適正な価格で買取をさせていただき、料金から差し引きさせていただきます。
遺品整理実例紹介
-
市営住宅での片付け作業を致しました。まずは遺品の片付け作業を行い簡易の清掃を致しました。また現状に戻す必要性がございましたので、エアコン・
シーリングライト・カーテンレールなど取り外し作業もご対応致しました。
その他、押入れの中に物干し竿の取り付けもされていた為、細々したご対応を致しました。 -
大型家具は特別ございませんでしたが、簡単な洋服タンスや座卓、座椅子などの引き取り対応も致しました。また窓周辺に飾られている花や
カレンダーなど細かい撤去作業も行っております。お布団類が数点ありましたので、そちらも引き取りをしております。写真にはございませ
んが、キッチン回りの清掃や片付け対応も行っております。
ご利用の流れ
-
お問い合わせ
まずは、お問い合わせより当社の担当にご連絡下さい。
お電話にて内容をヒヤリングさせていただき、簡単なご説明などをさせていただきます。
その後、お見積りの日程と現場の住所を確認させていただきます。
なにか気になることや、わからないことがありましたら、お気軽にご相談下さい。 -
お見積り(無料)~作業日程の確認
お問い合わせの際に確認した日程に、担当のスタッフが現地に赴き、実際の現場でお見積りをさせていただきます。その際に、現場の広さや整理する内容を確認し、料金の提示をさせていただきます。
※内容によっては一度持ち帰り、後日お見積り金額をご連絡する場合もございます。
その後、整理する日程を確認させていただき、スケジュールを調整いたします。
場合によっては即日対応できる場合もありますので、お問い合わせの際にご確認ください。 -
整理当日~お会計
お見積りの際に確認した日程に、作業するスタッフや査定をするスタッフの数名が伺います。しっかりとご依頼いただいた内容で丁寧に作業をさせていただきます。
その際に買取が出来たもののお値段のご説明や、別途作業があった場合の料金計算をし、最終的な金額をお支払いしていただきます。
※別途作業に関しては、作業中にご依頼主様に確認をしてから行いますので、勝手に料金が加算されるということはありませんのでご安心下さい。
お問い合わせ
当社へのご依頼やご相談がある方はお問い合わせページよりご連絡いただくか、
下記電話番号からご連絡下さい。